皆様こんにちは!
社会保険労務士法人「ことのは」
中小企業診断士の山下典明です。
- 時間内に納まるように業務改善
- 時間変更を行い36協定を再締結
- 有効期間と起算日は前回締結時の日付でもOK
- 前回締結分と修正分の両方を保管
36協定、締結したけれども・・・
労働実績にマッチせず、1日の時間外労働が36協定を超過している。
このようなケース、あるかと思います。
そして、致し方ない事態だとしても、法令違法です。
- 時間内に納まるように業務改善
労働実績とマッチしていないことが把握できている時点で、時間外労働に対する意識は高いと言えます。それならば、そこをコントロールする意識を強め、時間内に納まる工夫を検討してみましょう。理想論ではありますが、、、これを諦めてしまうと、いつまで経っても理想を叶えることはできません。
- 時間変更を行い36協定を再締結する
工夫を検討したけれど、やはり難しい。そのような場合は、法令違反を回避するためにも、36協定の再締結が必要です。
「えっ、できるの?」
原則は望ましくありませんが、法令違反の放置はマズイです。再締結せざるを得ません。
- 有効期間と起算日は前回締結時の日付でもOK
例えば、前回締結時「○年4月1日~」としていた。3ヶ月実績から再締結が浮上。この場合「○年7月1日~」としても良いのですが、「○年4月1日~」と前回締結分を上書きする形式をとった方が、以降の管理において得策です(※労基署も同方針を支持しているようです)。
「日を分けると面倒なのか?」
説明が難しいのですが、「○年4月1日~」と「○年7月1日~」等、日を分けて締結してしまうと、「年間の上限時間」や「特別条項における6回制限」等、カウントがややこしくなります。具体的には、、、双方で独立してカウントするものの、それらのカウントが相互に関係するという、スパゲティ(混乱)状態になります。
ということで、有効期間と起算日については、前回締結時の日付としておくことを、おススメいたします。前述の例であれば「○年4月1日~」です。
- 前回締結分と修正分の両方を保管
修正分が「○年4月1日~」になっていても、受理が「○年7月1日」であれば、効力発揮は受理日となります。だとすると、間3ヶ月は無効、その間の時間外労働はどうなるのか?
実績には見合ってないものの、間3ヶ月は前回締結分が効力を発揮しています。よって、前回締結分を破棄することなく、修正分と併せて保管するようにしてください。
万が一、労基署調査が入った場合には、双方の36協定が必要となります。
補足)労働者代表・使用者による署名押印と日付
再締結する場合、さすがに日付を「○年4月1日」以前にすることはできません。実際に署名押印をした日付を記入するようにしてください。但し、再締結分が効力を発揮するのは、労基署が受理した日以降となります。
関連記事
-
「36協定、派遣労働者、適用はどっち?」(No.341)2021.10.14
-
「36協定、休日労働、時刻?時間?どっち書く?」(No.262)2019.8.20
-
「36協定、控えを紛失、どうする?」(No.259)2019.7.31
-
「36協定、特別条項、発動回数は個人?事業所?」(No.257)2019.7.25
-
「36協定、締結・届出後、時間を変更する」(No.249)2019.6.25
-
「36協定、特別条項、1日(任意)の意味」(No.246)2019.6.12
-
「36協定、時間外労働、1日の上限は?」(No.245)2019.6.11
-
「36協定の効力範囲と注意点」(No.215)2019.4.19
-
「36協定、店舗、従業員1人の場合は?」(No.170)2018.12.18
-
「従業員代表の選出方法について」(No.94)2018.7.25
-
「再締結・再提出が必要な時とは?(有効期間内)」(No.93)2018.7.24
中小企業診断士 山下典明
横浜・みなとみらいの社労士事務所「ことのは」
〒220-8130
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー30階
TEL:045-264-8970
FAX:045-264-8971
E-mail:info@sr-kotonoha.or.jp
Facebook:https://www.facebook.com/kotonoha.yokohama/
Twitter:https://twitter.com/sr_kotonoha